インターネットは日常生活に欠かせない存在となりました。
しかし、自分のブログを持とうと思った時に何から始めればよいかわからない人がほとんどです。
ブログ作成の第一歩は、データを保存し、訪問者に対してコンテンツを提供するサーバーを探すことです。
自分でサーバーを構築する方法もありますが、いくつかの障壁があります。
まず、サーバーのハードウェアの購入費用、電気代、通信費用といったコストの問題です。
これらのコストは、初期投資としてかなりの金額を要する可能性があります。
また、サーバーの構築と運用には専門的な知識が求められます。
これは、特に技術的なバックグラウンドがない人にとっては大きな障壁となります。
さらに、近年ではセキュリティのリスクが高まっており、サーバーの初期設定だけでなく、継続的な保守と管理が不可欠です。
このため、自分でサーバーを構築し運用することは現実的な選択肢とはいえなくなっています。
技術的な知識を深めたいという目的がある場合を除き、自分でサーバーを構築することは良い選択肢とはいえません。
コストや技術的な知識の問題を解消する手段がレンタルサーバーの利用です。
レンタルサーバーを使えば誰でもウェブサイトを公開することができるようになります。
レンタルサーバーは、サーバー構築や運用に関する専門知識がなくても、安心してウェブサイトやホームページを運営できるサービスです。
サーバーの購入費用や、電気代、通信代を気にすることなく、その道のプロの人たちにサーバーの構築と管理を任せ、自身はウェブサイトやホームページを通じて情報を発信することに専念できます。
レンタルサーバーを使うことが決めた後に悩むのはレンタルサーバー選びです。
専門用語だらけのレンタルサーバー各社のサイトをめぐりながら用途にあったレンタルサーバーを選ぶことはとても難しいことなのです。
この記事を読むことでレンタルサーバーを選ぶ時のポイントがわかり、予算とやりたいことにあわせてレンタルサーバーを選ぶことができるようになります。
また、最後におすすめのレンタルサーバーを紹介しますので、そちらも参考にしてください。
自分にあったレンタルサーバーと契約してウェブサイト運営におけるストレスを軽減し、最終目的であるユーザーへの価値提供に100%の時間を使いましょう。
レンタルサーバーの基礎知識
レンタルサーバーとは、インターネット上で提供されるサーバーの一部または全部を、一定期間、対価を支払うことで借りられるサービスです。
自分自身で物理的なサーバーを所有、運営する代わりに、必要なサーバー環境を「借りる」形で提供されます。
ブログをウェブサイトを公開したい場合、メールサーバーが必要な場合など、インターネット上でおこなうさまざまな活動にサーバーが必要とされます。
最終的に自分に合ったレンタルサーバーを借りるために、まずは、レンタルサーバーを知ることから始めましょう。
なぜレンタルサーバーを借りるのか?
ブログを作り、情報を発信するためにはデータをサーバーに保存する必要があります
また、その保存されたデータの中からWebサイト閲覧者がブラウザで経由で送信してくる表示要求に対して送り返すためには、Webサーバーという機能が必要となります。
その他、データベースを管理するデータベースサーバー、メールの送受信をおこなうメールサーバー、インターネット上の住所情報を保管しているネームサーバーといったように複数のサーバーによってインターネットが成り立っています。
今まで挙げた「サーバー」の全部または一部をレンタルという形態で利用するのが、レンタルサーバーになります。
多くの場合は、Webサーバー、メールサーバー、データベースサーバー、ネームサーバーがセットになっていますが、データベースサーバーが含まれていなかったり、メールの送受信に特化されているサービスもあります。
レンタルサーバーと一口にいってもその構成内容はレンタルサーバーサービスごとに異なりますので、目的にあったサーバー構成を選ぶ必要があります。
普通のパソコンと何が違うのか?
高性能で信頼性の高いパソコンだと考えて、大きな間違いはありません。
形状は、パソコンでよく見るタワー型であったり、サーバー固有の薄っぺらい横長のものがあります。
薄っぺらい横長のものは、それを専用ラックに収納し、何段にも積み重ねることでスペースの有効活用を図っています。
個人が使うパソコンよりもCPUが速く、メモリが大容量積まれており、信頼性の高い各パーツをさらに二重化するなどして信頼性を高めています。
OS(オペレーティングシステム)は、Windows10やWindows11といった個人が使うものではなく、24時間365日稼働を前提としている信頼性が高い専用OSを使います。
Linux(リナックス)というOSを使う場合は多いですが、Windows系のOSを使っているレンタルサーバーもあります。
クラウドと何が違うのか?
広い意味では、レンタルサーバーもクラウドの一部といっていいと思います。
レンタルサーバーが複雑化、高度化した結果がクラウドになるので、その詳細な違いを理解する必要はありませんが、クラウド中には料金が従量制の場合がありますので注意が必要です。
クラウドとは、物理的な1台のサーバーもしくは、その一部を指すのではなく、論理的に分割された仮想的なものを指します。
一方、レンタルサーバーは、1台のサーバー本体に1つのOSインストールされ、1対1の関係になっています。
レンタルサーバーを借りる時に知っておくべき知識とは?
各社様々レンタルサーバーを提供していますが、自分に合ったレンタルサーバーを選ぶために必要最低限の知識を身につけましょう。
実際に使ってみないと分からないことも多いと思いますが、多くのレンタルサーバーでは試用期間を設けており、期間内であれば、使えないという判断になったときには請求なしで解約できるようになっています。
ある程度の比較は必要ですが、スペックの表示だけでは判断できないこともありますので、悩むよりも試用期間を最大限活用しましょう。
サーバーのスペックを知ろう!
パソコン同様、サーバーも処理速度が重要です。
CPUが速度が速いほど、メモリの容量が多いほど、レンタルサーバーの費用はあがります。
また、最近だとノートパソコンでも使われている、SSDという速いタイプのディスクを使い、データの書き出しと読み込みを高速化しているレンタルサーバーもあります。
サーバーのスペックは、表示速度に大きく影響しますので、スペック不足でWebサイト・ホームページの表示が遅いとならないように注意しましょう。
無料、もしくは、極端に安いレンタルサーバー以外は、ディスク容量は十分に確保されているので気にする必要はないと思います。
回線を知ろう!
いくらサーバーが速くても回線が遅いとWebサイト・ホームページがなかなか表示されず、閲覧者にストレスをかけてしまいます。
Webサイト・ホームページの作り方でも表示速度は変わりますが、できる限り速く太い回線を使うことで閲覧者のストレスを軽減しましょう。
また、回線の速さと太さの確認と合わせて、どのくらいのデータを流すことができるかということもレンタルサーバーを選ぶうえでは重要な項目になります。
月間で使える回線の転送量が決まっている場合は、注意が必要です。
どれぐらいの流量があるのかはWebサイト・ホームページのページビュー数と内容によりますが、人気レンタルサーバーのひとつである、さくらインターネットは、ライトプラン40GB/日、スタンダードプラン80GB/日となっているので参考にしてください。
機能を知ろう!
レンタルサーバーを借りる際に、確認したほうがよい主要な機能を紹介します。
- PHPのバージョン
PHPバージョン8が使えるレンタルサーバーを選びましょう。 - 使える独自ドメインの数
独自ドメインが使えることを確認しましょう。
必要な数は、作りたいブログの数です。 - 使えるデータベースの数
WordPressを使う場合は、作りたいブログの数だけデータベースが必要になります。 - WordPressのインストール方法
WordPressを使う場合は、簡単インストール(クイックインストールなど呼び名は各社変わります)機能が使えると便利です。 - バックアップ
バックアップの有無を確認しましょう。
バックアップは無料でリストア(データの復元)は有料というところもありますので、バックアップとリストアをセットで確認してください。
WordPressを使う場合は、プラグインでバックアップを取ることが可能です。
価格を知ろう!
レンタルサーバー費用は、無料のものから月額数万円かかるのものまで幅広くあります。
無料で使えるレンタルサーバーは、作ったWebサイト・ホームページに自動的に広告が入るものがほとんどです。
費用がかかるレンタルサーバーは、サーバスペックや回線が高品質になるほど料金が上がります。
スペックをとれば価格が高くなり、価格をとればスペックが低くなるというトレードオフの関係になりますので、満足度が100%になることはありませんが、捨てるものを明確にしてレンタルサーバーを選びましょう。
はじめてWebサイトホームページであれば、価格の目安は、月額500円~1,000円です。
この価格帯であれば、十分に使えるレンタルサーバーを借りることができるので、目安にしてください。
どんなレンタルサーバーがあるのか?
レンタルサーバーの運用実績やサービスの違いを把握して自分にあったレンタルサーバーを選びましょう。
始めてホームページ・Webサイトを作る場合は、小さく始めてできるだけ出費をしないというのがよいと思います。
人気のあるレンタルサーバーを3つご紹介します。
運用実績で選ぶなら「さくらのレンタルサーバ」

サーバー名 | さくらのレンタルサーバ |
プラン名 | スタンダード |
初期費用 | 0円 |
月額費用 (12ヶ月契約) | 550円 (年間6,600円) |
月額費用 (36ヶ月契約) | 500円 (年間6,000円) |
転送量 | 無制限 |
ディスク容量 | 300GB |
MySQL | 50個 |
自動バックアップ | 8世代 (設定が必要) |
サポート種類 | メール 電話 チャット |
独自ドメイン無料 | × |
アダルト利用 | × |
無料お試し期間 | 14日間 |
公式サイト | https://rs.sakura.ad.jp![]() |
老舗のレンタルサーバーで、レンタルサーバーを選ぶ際に必ずといっていいほど候補に入ってくるのがさくらのレンタルサーバ
です。運用実績、サーバースペック、価格のどれをとっても欠点が少なく、高いレベルのサービスを受けることができます。
おすすめはスタンダードプラン。
12ヶ月契約で月額550円、36ヶ月契約で月額500円でWordPressが使えます。
安さで選ぶなら「ロリポップ!」

サーバー名 | ロリポップ (LOLIPOP!) |
プラン名 | ライト |
初期費用 | 0円 |
月額費用 (12ヶ月契約) | 495円 (年間5,940円) |
月額費用 (36ヶ月契約) | 264円 (年間3,168円) |
転送量 | 無制限 |
ディスク容量 | 350GB |
MySQL | 50個 |
自動バックアップ | × |
サポート種類 | メール チャット |
独自ドメイン無料 | × |
アダルト利用 | × |
無料お試し期間 | 10日間 |
公式サイト | https://lolipop.jp/![]() |
安いレンタルサーバーはたくさんありますが、元祖安いレンタルサーバーがロリポップ!です。
単に安いというだけではなく、長い運用実績があるため信頼度も十分です。
おすすめはライトプラン。
12ヶ月契約で月額495円、36ヶ月契約で月額264円でWordPressが使えます。
人気で選ぶなら「エックスサーバー」

サーバー名 | エックスサーバー (XServer) |
プラン名 | スタンダード |
初期費用 | 0円 |
月額費用 (12ヶ月契約) | 1,100円 (年間13,200円) |
月額費用 (36ヶ月契約) | 990円 (年間11,880円) |
転送量 | 無制限 |
ディスク容量 | 500GB |
MySQL | 無制限 |
自動バックアップ | 過去14日分 |
サポート種類 | メール 電話 チャット |
独自ドメイン無料 | ◯ 24ヶ月契約以上で2個無料 |
アダルト利用 | × |
無料お試し期間 | 10日間 |
公式サイト | https://www.xserver.ne.jp/![]() |
一番のおすすめは、レンタルサーバー国内シェアNo.1のエックスサーバーです。
エックスサーバーを借りれば間違いないというくらい最強のレンタルサーバーです。
おすすめはスタンダードプラン。
12ヶ月契約で月額1,100円、36ヶ月契約で月額990円、もちろんWordPressが使えます。
「基本的なレンタルサーバーの選び方」まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。
- WordPressを使えば無料でブログが構築できす
- WordPressを使うためにはレンタルサーバーが必要
- 一番のおすすめレンタルサーバーはエックスサーバー
少しでもレンタルサーバーが身近なものになり、心理的なハードルが下がったでしょうか?
もっと詳しくレンタルサーバーの選び方を知りたい場合は、他の記事も読んでいただけると理解が深まります。
本文中にも書きましたが、多くのレンタルサーバーでは、試用期間を設け、その期間中の解約であれば支払いが発生しません。
表示速度は、一つ一つの優越だけではなく総合的に発揮されるものなので、実際に体感し評価をすることが重要になってきます。
ぜひ試用期間を最大限に使い最適なレンタルサーバーを探してください。
おすすめはエックスサーバーです。