ブログとSNSを連携させて稼ぐ方法【SNS×ブログ相乗効果】

SNSの効果を最大化する母艦としてのオリジナルブログ活用法

記事内に広告を含みます

Instagram、X(旧Twitter)、FacebookなどのSNSを使っているけどブログはやっていない、ブログは古いメディアだと思っている人が増えているような気がします。

SNSとブログは同じ情報発信の手段ですが、それぞれ適切に使うことで魅力的な情報発信が可能です。

自分の考えや有益な情報を発信したいと考えている方に、SNSとブログが補完関係であることを解説し、効果的に情報発信をおこなう方法を提案します。

ブログはSNSで置き換えられると思っている人は、ぜひ、この記事を読んでブログの魅力を感じてください。

SNSとの相乗効果も期待できます。

なにより好きなことを収益化するにはブログが必須です。

この記事を読んで分かること
  • SNSのメリット・デメリットがわかる
  • ブログのメリット・デメリットがわかる
  • SNSとブログの弱点を補完した使い方がわかる
  • 好きなことでお金を稼ぐ方法がわかる

SNSのメリット

SNSのメリット

今やSNSは情報発信や交流の場として欠かせないツールとなりました。

SNSを上手に活用することで、情報の拡散力を高め、注目を集めることができます。

また、リアクションを通じてユーザーと交流を深めることができ、情報収集の効率も向上します。

これらのメリットを理解し、戦略的にSNSを活用することで、より効果的な情報発信が可能になります。

SNSの代表的なメリット4つを詳しく解説します。

表示回数を稼ぎやすい

SNSは、多くのユーザーに投稿が届く仕組みをもっています。

人気の投稿は拡散されやすく、フォロワー以外のユーザーにも届きます。

また、ハッシュタグを活用すれば、興味・関心を持つ人にリーチしやすく、短時間で多くの表示回数を獲得できます。

注目を集めやすい

SNSは、視覚的に目を引く投稿やトレンドを意識したコンテンツを発信することで、注目を集めやすいプラットフォームです。

動画や画像、インフォグラフィックなどを組み合わせることで、テキストだけの投稿よりも興味を引きやすくなります。

さらに、話題のキーワードを入れることで、投稿が拡散されやすくなります。

リアクションを獲得しやすい

SNSの大きな魅力は、「いいね」や「シェア」「コメント」 などのリアクションを通じて、ユーザーと直接コミュニケーションが取れることです。

リアクションが多い投稿は、アルゴリズムによって優先的に表示されることが多く、さらなる拡散につながります。

特に、質問を投げかける投稿や、ユーザーが共感しやすい内容は、リアクションを得やすくなります。

リアクションがあるから投稿する、投稿するからリアクションが集まるという好循環が回ります。

効率的な情報収集ができる

SNSは情報収集の手段としても非常に優れています。

最新ニュースや業界のトレンド、ユーザーの声などをリアルタイムでチェックできるため、マーケティングやビジネスの参考にもなります。

特に、X(旧Twitter)やInstagramのショート動画を活用すれば、短時間で効率よく情報を得ることが可能です。

SNSのデメリット

SNSのデメリット

SNSは情報発信や交流の場として多くのメリットを持っていますが、一方でデメリットも存在します。

ここでは、SNSの主なデメリットについて詳しく解説します。

誹謗中傷や炎上のリスク

発言が意図しない形で拡散され、批判や誹謗中傷を受ける可能性があります。

SNSは拡散力が高いため、一気に広がってしまうリスクがあります。

また、リアクションがしやすくかつ、匿名性が高いことから、根拠のない誹謗中傷を受けることもあります。

気軽に投稿できる反面、慎重な発言が求められます。

精神的ストレスの増加

「いいね」やフォロワー数など、数値で評価される仕組みがあるため、SNSがストレスになることがあります。

また、他人と比較して自己肯定感が下がったり、思ったような反応が得られないことで落ち込む「SNS疲れ」を感じることも少なくありません。

SNSに依存しすぎると、メンタル面に悪影響を及ぼす可能性があります。

投稿の賞味期限が短い

SNSには、次々と新しい情報が投稿されます。

そのため、一度投稿してもすぐに他の投稿に埋もれてしまい、継続的に読まれることはほとんどありません。

手軽に投稿できる反面、時間の経過とともに価値を急速に失っていきます。

大量の投稿で対抗する方法もありますが、価値の小さい投稿は誰からも見られず、また、毎日続けることへのハードルも高く、価値を感じてもらう前に燃え尽きる可能性があります。

SNSは「瞬間的な影響力」に偏りがちです。

投稿が資産になりにくい

SNSの投稿は一時的な注目を集めることはできても、長期的なコンテンツ資産にはなりにくい性質があります。

SNSはタイムラインの流れに依存するため、一定期間が過ぎるとほとんど見られなくなってしまいます。

結果として、価値のあるコンテンツを発信しても、それが長期的に活用されることは難しく、継続的なアクセスを得るには頻繁な投稿が必要になります。

投稿方法が限定されている

Instagramは写真、X(旧Twitter)は文字中心というようにSNS毎に発信手段に特徴があります。

制約があるからこそ手軽に利用ができて、人気があるという側面もあるのですが、深い考えを伝えるには文字数が足りなかったり、写真の枚数に制約があるなど、深い情報発信には向かないツールです。

プラットフォームに主導権を握られている

FacebookとInstagramはメタ社、X(旧Twitter)はイーロンマスク?の管理下にあります。

アルゴリズムの変更やルール改定によって、フォロワーへのリーチが制限されたり、場合によってはアカウントが凍結されたりするリスクもあります。

また、登録した個人情報や投稿は、運営会社が事業を進める上で都合のよいことに利用されてしまいます。

SNSはプラットフォームの意向に左右されやすいという点に注意が必要です。

流行り廃りが激しい

SNSは流行の移り変わりが激しく、新しいプラットフォームが登場すると、以前のSNSの影響力が急激に落ちることがあります。

かつて主流だったmixiやFacebookの利用者は減少し、現在ではX(旧Twitter)やInstagram、TikTokなどが主流になっています。

全てのサービスには寿命があり、いつか廃れていくものなので、今、人気があるサービスだとしても、すべてを委ねてしまうのは危険です。

新しいSNSに飛びつくことは悪いことではありませんが、過去の発信がサービスの人気低下とともに価値を失ってしまうのは寂しいですね。

長期的な影響力を考えると、流行の変化に振り回されない情報発信の手段も併用するのが賢明です。

収益化が難しい

SNSはフォロワーを増やしても、SNSで直接的に収益を生み出すことは難しいケースが多いです。

YouTubeのように広告収益を得られる仕組みが整っているSNSもありますが、基本的に広告掲載の権限は運営側にあり、ユーザー側が直接収益化するのは簡単ではありません。

ブログであれば、広告やアフィリエイトを自由に設置できますが、SNSはプラットフォームの制約が多いため、マネタイズには工夫が必要です

SNSの弱点を補完するブログの価値

SNSの弱点を補完する母艦としてのブログの価値

SNSには拡散力やリアルタイム性といった強みがありますが、 情報の消費サイクルが速く、継続的な資産にはなりにくい というデメリットもあります。

また、プラットフォームのルールに依存しやすく、収益化の自由度が低いことも大きなマイナスポイントです。

一方で、ブログは長期的にアクセスを集めることができ、資産として蓄積される メリットがあります。

そのため、SNSは拡散ツールとして活用しつつ、 本当に伝えたい情報や収益化につなげるコンテンツはブログに残すという組み合わせが、効果的な情報発信の方法といえるでしょう。

SNSにないブログの魅力を詳しく解説します。

ブログは考えるキッカケつくり、情報を蓄積していくメディア

ブログは、SNSと比較して少しハードルが高い情報発信ツールだと感じる人が多いと思います。

もちろん気軽に使えるSNSと同じような使い方をすることも可能ですが、そのような使い方をするのであれば、当然ながらSNSの方が優れています。

少しハードルが高い反面、ブログに文章を書くことにより考えるキッカケをつくり、自らの考えを深め、発信するという意味においては、非常に有効なツールです。

ブログは、文字数や写真の枚数に制限がなく、極めて自由なツールです。

過去の投稿した記事をつなぎ合せることで理解を深めたり、他者の発言を引用して自らの考えを表明したり、Instagram、X(旧Twitter)、Facebookで投稿した内容を埋め込みそこから広げることも可能です。

ブログは、投稿が高速に流れて消えていくSNSのデメリットを補い、情報の母艦として、知識や情報をまとめ自らの可能性を広げてくれるでしょう。

ブログは流行り廃りがない

ブログには流行り廃りがありません。

weblog(=ウェブ上のログ・記録)が省略されてblog(ブログ)という言葉が生まれたのですが、ブログは、ウエブ上に保存する日記です。

紙に書く日記との違いは、書いた内容を見せる対象が全世界というだけの違いであり、自らの考えを書き連ねるブログに流行り廃りはありません。

もちろん、デザインに対する流行り廃りや、SNSを埋め込むといった新しい表現方法がないわけではありませんが、基本的にはつらつらと自分の考えを言語化して書くということをシンプルに実現するためのツールになります。

自らの考えを発信する場所をコントロールできる

ブログにより自分の考えを発信する場所のコントロール権を取り戻し、気軽に情報を発信できるマーケティングツールとして、補助的にSNSを有効活用しましょう。

ブログという母艦があれば、利用しているSNSの人気が低下して投稿する意味が薄くなった時やSNSのサービスが終了した時には、他のSNSに飛び乗ればいいんです。

自らのコントロールのもとで、インターネットを情報発信の場として有効に活用する。

ブログで情報発信をスタートすることにより、この当たり前のことが当たり前のようにできるようになります。

ブログで自分のメディアを作ろう。ストックメディアを作ろう

ブログという情報の母艦を作ろう

ブログを始めるには2つの方法があります。

はてなブログやアメーバブログに代表されるブログサービスを使う方法とWordPress(ワードプレス)等を使いオリジナルのブログを立ち上げる方法です。

ブログサービスとオリジナルのブログどっちがいい?

はてなブログやアメーバブログに代表されるブログサービスを使うメリットは、すぐにブログをスタートできることです。

アカウント登録をすれば、すぐに記事を書けます。

反面、資産となりえるメディアを自分でコントロールするという観点からいうと、SNS同様サービス提供元に大切な部分を握られていることになります。

簡単になったとはいえWordPress(ワードプレス)によるブログの構築には手間が掛かります。

しかし、メディアを自分のコントロール下に置けるというメリットを優先し、WordPressでオリジナルブログを構築することをおすすめします。

ブログサービスとオリジナルブログの比較について詳しく知りたい場合は、下記の記事が参考になります。

オリジナルブログ構築に最適なレンタルサーバーを借りよう

オリジナルブログを立ち上げるには、ドメインとレンタルサーバーが必要になります。

SNSと異なり、ブログでアクセスを集めるためには時間が掛かります。

最初はあまりお金を掛けずにブログをスタートさせたい、でも、ブログが人気になってアクセスが増えた時に、ブログの表示が遅かったり、ブログの表示ができずにユーザーに迷惑を掛けたくないといった相反する要望を満たす夢のようなレンタルサーバーを選びましょう。

その夢のようなレンタルサーバーとは、最近増えているクラウド型のレンタルサーバーというタイプです。

レンタルサーバーとクラウドサーバーのいいところ取りクラウド型のレンタルサーバーを使うことで、ユーザー数が少ない間は最低プランを利用し、ユーザー数が増えてきた段階で徐々に上位プランに切り替えることで身の丈にあった料金だけを支払えばよくなります。

おすすめは、月額264円から使えるロリポップ!・ライトプランです。

その他にもたくさんのレンタルサーバーがありますので、下記の記事で料金を起点にレンタルサーバーを探してみてください。

初めてレンタルサーバーを借りる人は、下記の記事を参考にしてください。

「ブログとSNSを連携させて稼ぐ方法」に関するよくある質問

「ブログとSNSを連携させて稼ぐ方法」に関するよくある質問

「ブログとSNSを連携させて稼ぐ方法」に関する、よくある質問をまとめました。

Q. ブログとSNSは同時にやった方がよいですか?

はい、大変かもしれませんが、ブログとSNSは同時に運用するのが効果的です。

SNSはリアルタイムで情報を拡散できる一方で、流れてしまうのが早いという特徴があります。

一方、ブログは資産として蓄積され、検索エンジンからの流入が期待できるメディアです。

この2つを連携することで、SNSからブログにアクセスを集め、ブログの記事をストック型のコンテンツとして活用できます。

例えば、SNSでバズった投稿をブログ記事としてまとめたり、ブログの新着記事をSNSでシェアしたりすることで、集客のチャンスを最大化できます。

Q. どのSNSがブログに適していますか?

ブログとSNSを連携させるなら、X(旧Twitter)が最も適しています

その理由は以下の通りです。

X(旧Twitter)がブログ連携に最適な理由
  • 拡散力が高い 
    リツイート機能で記事をシェアされやすい
  • リアルタイム性が高い
    最新記事や更新情報をすぐに届けられる
  • 検索流入も狙える
    ツイートがGoogle検索結果に表示されることもある
  • フォロワーとの関係構築がしやすい
    読者と直接コミュニケーションを取りやすい

特に、「ブログの更新を定期的にXでシェアする」「Xでブログの要点を発信し、詳細をブログで補完する」などの方法を活用すれば、SNSとブログの相乗効果が生まれます。

Q. ブログとSNSを連携するメリットはなんですか?

SNSとブログを連携すると、より多くの人に自分の情報を届けられるようになります。

主なメリットは以下の3つです。

ブログとSNS連携のメリット
  • アクセスアップにつながる
  • 反応を確認しながらブログ運営ができる
  • 安定した収益基盤を作れる

SEOだけに頼るブログ集客と比べて、SNSを活用することで読者数を増やしやすくなります

SNSはフォロワーとの距離が近く、ブログ単体よりも「共感」や「つながり」を生みやすいのが特徴です。

SNSで得た反応をもとにブログを運営することで、リピーターを増やし、ファン化を促すことができます。

また、SNSの投稿は流れてしまいやすい一方で、ブログの記事は検索エンジンに評価され続けるため、長期的に読まれやすいという強みがあります。

SNSとブログを連携させることで、短期的な拡散力と長期的な資産化の両方を実現し、安定した収益化につなげることができます。

「ブログとSNSを連携させて稼ぐ方法」まとめ

「ブログとSNSを連携させて稼ぐ方法」まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

まとめ
  • SNSの発言を蓄積する場としてブログには価値がある
  • 考えを整理して発信する場としてブログに価値がある
  • メディアを自ら所有できるブログには価値がある

ブログは情報をまとめ蓄積するメディア(ストックメディア)、SNSは注目を集め、コミュニケーションがとれるマーケティングツールと考えて使い分けることで、情報の価値を上げ、強いては発信者の価値を上げることができます。

簡単に情報を伝達できるツールとしてSNSはとても魅力ですし、今後も様々なSNSが出てくると思いますが、時代にあわせてうまく付き合いつつ、ストックメディアであるブログに情報を蓄積し、考えを深く掘り下げていきましょう。

ブログとSNSを相互に行き来することにより新たな発見と収益化ができるようになります。